学習会 2023/3/18

参加者8人。

前半のエスペラントのおしゃべりは「河鍋暁斎記念美術館」「歯の治療」「介護施設」「Duolingo」「極主夫道ロシア語版」「バーガーキング」「確定申告」「検定試験」など。

後半ではKatrina malfruas 第11章を読みました。
Katrinaがかわいそうな場面です。怒りややるせなさも簡単な単語や短い文で表現できるのですね。manĝeti kaj trinkegiなどエスペラントならではの表現も。繰り返しを使ってのテンポのよさも参考になります。

ランチ会 2023/3/5

参加者7人。
武蔵浦和の駅の近くのイタリアンでオフ会、久しぶりに直接の会合です。
おいしい料理を食べておしゃべりに花をさかせ楽しい時間を過ごしました。

学習会 2023/3/4

参加者8人。

まず、先日亡くなった当会の大先輩佐々木照央さんを偲びました。長いお付き合いの人、断片的だけれどたくさんの思い出のある人
数回しかお会いしていないけれどそのお人柄に触れた人、色々と思い出を語り合いました。
その後通常のエスペラントのおしゃべり。「布団干しと花粉症」「雌猫はkolerema」「振袖の値段」「バーガーキングで食べ放題」「チェブラーシカの映画」「孫のお昼」「図書館で借りた本」など。

後半ではKatrina malfruas 第10章を読みました。
Tio, kio estosを話したいKatrinaとTio, kio estisを話したいEddie。二人の未来を暗示しています。kioを使うことも忘れてはいけない注意です。

学習会 2023/2/25

参加者8人。
前半のエスペラントでのおしゃべりは「エスペラントで愛国行進曲を歌える人に出会った話」「YahooとLINE合併」「チェーホフとレーピン」「強盗」「エスペラント講座」「市のクーポン5000円で本購入」「登山」など。

後半ではKatrina malfruas 第9章を読みました。

学習会 2023/2/11

参加者8人。
前半のエスペラントでのおしゃべりは「エスペラント電子辞書」「生前整理」「電気代高騰」「リュウジの料理動画」「Monko de mono とdankon」「博物館と上野公園」「アロマオイルのワームショップ」「河鍋暁斎美術館」など

後半ではKatrina malfruas 第8章を読みました。
言語によって声が変わるというKatarinaの印象から、言語によって周波数が違うというお話を聞きました。
Tiam Katrina memoras, ke ŝi ne scias, kie ŝi dormos.
この文章のmemoriはrememoriであるべきでは?とう疑問から、英語のrememberの影響を受けているのではないか、などの意見もあり、エスペラントを知っていると他の言語を習得しやすいという「エスペラントの予備教育的価値」(propedeŭtika valoro de Esperanto) の話になりました。自身の経験から話してくれる人、英語一辺倒の日本の教育を指摘する人など、たった一つの単語の使い方からから面白い話ができました。

学習会 2023/1/28

参加者9人。
前半のエスペラントでのおしゃべりは「シェアオフィスブース」「偶然の出会い」「Duolingoのクラスが終了」「おいしい紅茶」「ラーメン屋に忘れ物」「デイホームで運動」「体調」「堀さんのメール」「後ろ向き歩き」など

後半ではKatrina malfruas 第7章を読みました。
Katrina はブルターニュのエスペラントイベントでケルト文化の講座などに参加します。ケルトというとアイルランドのイメージしかったのですが、ブルターニュにもケルトの巨石文化などが残っていることを知りました。一人で読んでいると読み飛ばしてしまいますが、みんなで読むと色々な気づきがあります。ちょうどKatrinaも独りで参加したイベントで知り合いができて楽しそうな場面です。

JEIエスペラント学力検定試験4級単語リスト

vorto 意味 意味続き
aĉet/i [他]買う 購入する;=subaĉeti(買収する)
adres/o 住所 あて名;【情】アドレス(メモリの番地)
aer/o 空気 外気,大気;空,空中
afer/o 物事(ものごと) 事,事柄,事項;用件,用事,問題;事件,出来事;事業,業務;【法】訴訟事件;【商】取引
Afrik/o 【地名】アフリカ
ag/i [自]行動する ふるまう;【理】作用する
agrabl/a 快い 心地よい,気持ちのよい
aĝ/o 年齢
akcept/i [他]受入れる 受理する;迎え入れる;容認する
akv/o
al [前]~へ
ali/a ほかの 別の,その他の;もう一つの
alt/a 高い 高貴な,高級な
amas/o 集積 大量,群れ;大衆,群衆
ambaŭ [形]両方の 双方の
am/i [他]愛する 好きである
amik/o 友達 味方
angl/a イギリス(人)の (la ~)英語の
ankaŭ [副]~もまた
ankoraŭ [副]まだ もっと
antaŭ [前](時間的・空間的に)~の前に
aper/i [自]現われる (刊行物が)出る
april/o 4月
apud [前]~のそばに
arb/o 樹木;【植】高木
art/o 技術 ~術;芸術;(自然に対して)人工
atend/i [他]待つ 期待する
atent/a 注意深い
[接]または あるいは
aŭd/i [他]聞く 聞こえる
aŭgust/o 8月
aŭskult/i [他]聴く 耳を傾ける,傾聴する
aŭt/o 自動車 =aŭtomobilo
aŭtun/o
Azi/o 【地名】アジア
baldaŭ [副]まもなく やがて
banan/o 【果】バナナ
bedaŭr/i [他]残念に思う 惜しむ
bel/a 美しい きれいな;立派な,すばらしい;(天気が)晴れた
best/o (人間を除く)動物
bezon/i [他]必要とする
bild/o 図,挿絵;像,光景;映像,影;心象;似姿;比喩(ひゆ);【理】像;【情】画像
bird/o 《転》(軽蔑して)人,やつ
blank/a 白い
blu/a 青い
bon/a 良い 善良な,りっぱな
bril/i [自]輝く 光る
brun/a 褐色の 栗色の,茶色の
buŝ/o 【解】口腔
cel/o 目的 目標
cent [数詞]百
cert/a 確かな 確実な;ある(特定の)
ĉambr/o 部屋
ĉar [接]~だから ~ので
ĉe [前]~のところで
ĉeval/o 【動】ウマ(馬) 【遊】(チェスの)ナイト,(将棋の)桂馬
ĉi [副](近接をあらわす)
ĉiam [副]いつも 常に
ĉie [副]いたる所に どこでも
ĉin/o 中国人(中国国民) 漢人(漢民族の人)
[接]または あるいは
Ĉin/uj/o 【国名】=ĉinio(中国)
Ĉin/i/o 【国名】中国(アジア) =Popola Respubliko ĉinio
ĉirkaŭ [前]~のまわりで ~の周囲に;(時)~のころ
ĉu [接]~かどうか
da [前](数量)~の~
dank/i [他]感謝する ありがたく思う;礼を言う,謝意を表す
daŭr/i [自]続く 持続する;長引く;長持ちする
de [前]~の(所有・関係) ~から(起点・原因);~によって(動作の主体)
decembr/o 12月
decid/i [他]決める 決定する;決心する
dek [数詞]十
demand/i [他]質問する たずねる
dekstr/a 右の 【政】右翼の,右派の
dent/o 《転》歯状の物,突起
dev/i [自]~しなければならない ~にちがいない;~はずである
dezir/i [他]欲する ~したい,望む;願う,(成功などを)いのる
dimanĉ/o 日曜日
direkt/o 方向
dir/i [他]言う 述べる,告げる
divers/a いろいろな さまざまな,多種多様な
do [接]だから すると,それでは,そこで
dolĉ/a 甘い 心地好い;やさしい
dolor/o 痛み 苦痛
dom/o 家屋;=hejmo;建物,ビル;(貴族の)家系
don/i [他]与える 渡す,もたらす;おこなう
dorm/i [自]眠っている 《転》休止している
du [数詞]二
dub/i [自・他]疑う 怪しむ;危ぶむ
dum [接]~する間 ~する一方では
[副]さえ
edz/o
ekster [前]~の外で ~の外に;~のほかに,~以外
ekzist/i [自]存在する 実在する
el [前]~の中から ~から出た,~のうちの,~製の
elekt/i [他]選ぶ 選択する,選定する
en [前](場所)~の中で (時間)~の間に;(状態)~において;(衣服)~を着て
en/o 【貨】円 =jeno
erar/i [自]誤る 間違う;道に迷う
esper/i [自・他]希望する 期待する
est/i [自](~)である いる,存在する
eŭr/o 【貨】ユーロ
Eŭrop/o 【地名】ヨーロッパ
facil/a 容易な 簡単な;軽やかな
fal/i [自]落ちる 落下する;倒れる,転ぶ;降る;《転》滅びる
famili/o 家族 一族;【生】(分類学上の)科;【語】語族
far/i [他]する 遂行する;作る,つくり出す
februar/o 2月
feliĉ/a 幸福な 幸せな;幸運な
fenestr/o 【情】ウィンドウ
ferm/i [他]閉める 閉じる,閉ざす;《転》終える
fil/o 息子
fingr/o 指の幅
fin/i [他]終える やめる;仕上げる,完了する
fiŝ/o
flank/o 側(がわ) わき;側面;(~の)方(ほう)
flav/a 黄色い 黄色の
flor/o 草花;精華,最良の部分
flug/i [自]飛ぶ 飛行する;飛ぶように進む,急ぐ
foj/o
for [副]遠くへ 離れて
forges/i [他]忘れる 失念する;なおざりにする,おろそかにする
form/o 形状;形態,様相;形式,外形;作法
fort/a 強い 力強い;強固な;激しい
frat/o 兄弟 (親しい)仲間;【宗】ブラザー,=fratulo
fraŭl/o 未婚男性 独身男性
fremd/a 異国の 他国の;見知らぬ,見慣れない;無縁の,よそ事の
fru/a 早い 初期の
gazet/o 雑誌 新聞,定期刊行物
glas/o コップ グラス
grand/a 大きい 強大な,多大の,偉大な
grav/a 重要な 重大な;深刻な
griz/a 灰色の ねずみ色の;白髪まじりの;どんよりした,陰気な
grup/o グループ 小集団,群れ
gvid/i [他]案内する 導く;指導する,手引きする
ĝarden/o 庭園;~園
ĝis [接]~するまで
ĝoj/i [自]喜ぶ うれしく思う
ĝust/a 正しい 適切な;ぴったりの
har/o 毛(一本) 髪の毛(一本)
hav/i [他]持っている ~がある;所有する
hejm/o 家庭 自宅,わが家;(自宅に代わる)収容施設,ホーム;《転》=hejmloko
help/i [他]手助けする 助力する,手伝う,介助する;援助する;役立つ
hieraŭ [副]きのう 昨日
histori/o 歴史 歴史学;沿革,来歴;画期的な事件;物語,話
hodiaŭ [副]きょう 今日(こんにち)では
hom/o 人間;【動】ヒト
hor/o 一時間 時間,時刻
hund/o 【動】イヌ(犬)
ide/o 観念 考え,思想;思いつき,アイデア;【哲】イデア;【楽】楽想
ili [代](三人称複数)彼ら 彼女ら,それら
infan/o (大人に対して)子供 児童,幼児;(親に対して)子
instru/i [他]教える 教育する;(出来事が)教示する,教訓を与える
inter [前]~の間に ~の間で;~の中にまじって
invit/i [他]招待する 招く;勧誘する
ir/i [自]行く 行き着く,向かう;(物事が)運ぶ;(機械が)動く
jam [副]既に もはや
januar/o 1月
Japan/uj/o 【国名】=Japanio(日本)
Japan/i/o 【国名】日本(アジア)
japan/o 日本人
jar/o 一年;年度
je [前](時刻を示す場合や,他に適当な前置詞がない場合に用いる)
jen [副](相手の注意を引いて)そらここに ほらそこに
jes [副]はい そうです
juli/o 7月
jun/a 若い 年の若い,年少の,幼い
juni/o 6月
ĵaŭd/o 木曜日
ĵet/i [他]投げる 投げ出す,まき散らす;(勢いよく無造作に)押しやる,突き出す
kaf/o 【料】コーヒー コーヒー豆,=kafgrajno
kaj [接]~と~ そして
kalkul/i [他]計算する 数える;見なす
kamp/o 野原 田畑;場,分野,範囲;【理】場;【情】フィールド
kant/i [他]歌う (鳥が)さえずる;《転》心地よい音を奏でる;(詩や歌で)褒めたたえる
kap/o 首,頭部;頭脳;一人,一頭;《転》頂上部,先端,先頭;指導者
kapt/i [他]つかまえる 捕らえる;つかむ,把握する;とりこにする
karot/o 【植】ニンジン(人参)
kat/o 【動】ネコ(猫)
kelk/a (数について)いくつかの 何人かの;(量について)いくらかの,多少の
kia [形]どのような どんな
kial [接]なぜ~かということ
kiam [副]いつ
kie [副]どこで どこに
kiel [接]~のように
kies [形]だれの
kio [代]何 何事
kiom [接](~)ほど
kiu [形]どの どちらの
klar/a 澄みきった 明るい;明瞭(めいりょう)な,明白な
knab/o 少年 男の子
kolekt/i [他]集める 収集する,徴収する;(人を)呼び集める,招集する
koler/i [自・他]怒っている 腹を立てている
kolor/o 色彩;【楽】=sonkoloro(音色);【遊】(トランプの)色(赤または黒);《転》特色,個性,色合い
komenc/i [他]始める 開始する,着手する,取りかかる
komerc/i [自]商売をする 商取引をする
kompren/i [他]理解する わかる;了解する,納得する;精通している
kon/i [他](体験して)知っている 知り合いである,面識がある;精通している;経験する
konduk/i [他]導く 連れて行く,案内する;至る,通じる;指揮する;運転する,=stiri;=kondukti
konsent/i [自]同意見である 意見が一致している;[他]承諾する,容認する
konsil/i [他]助言する 勧める,忠告する
konstru/i [他]建造する 建築する,建設する;組み立てる,構成する
kontent/a 満足した 甘んじた
kor/o 【解】心臓 《転》心(こころ);中心,芯(しん)
kore/o 【病】舞踏病
Kore/uj/o 【国名】=Koreio(朝鮮・韓国)
Kore/i/o 【国名】=Popola Demokratia Respubliko Koreio =Nord-Koreio
korp/o 身体,肉体;胴体;本体;物体;【理】物体;【数】体
kost/i [他]価する 《転》(代償を)要する
kovr/i [他]覆う かぶせる;覆いかくす;償う,埋め合わせる
kred/i [他]信じる 確信する,信用する;[自]信仰する
kresk/i [自]成長する 発育する,生える;《転》増大する
kri/i [自]叫ぶ 泣き叫ぶ;[他]大声で言う
krom [前]~のほかは(~を除いて) ~のほかにも(~を含めて)
kuir/i [他](加熱して)料理する 調理する
kun [前]~と共に ~と一緒に;~と,~に対して;~を連れて,~を持って;~と同時に,~しながら
kur/i [自]走る 駆ける;急いで行く;(水などが)流れる
kuraĝ/a 勇気ある 勇敢な,度胸のある,元気な
kvar [数詞]四
kvin [数詞]五
la [定冠詞](既知のもの・種全体を示す)
labor/i [自]働く 労働する,仕事する,勤める;勉強する;精を出す;(機械が)作動する
lac/a 疲れた くたびれた;《転》飽き飽きした
lakt/o 牛乳;乳状の液
land/o 国土;地方,地域;祖国,郷土
larĝ/a 幅の広い 幅のある;大幅な,ゆったりした
las/i [他](物を)放置する 置いて去る,手放す;(人を)放す,ほうっておく;~するに任せる
last/a 最後の 最終の,後者の;最近の,最新の,直前の,この前の;最下位の,最低の
lav/i [他]洗う 洗濯する,洗浄する,洗い落とす;清める
legom/o 野菜
leter/o 手紙 書状,書簡
liber/a 自由な 独立の,束縛されない,免れた;ひまな,空いている,広々した
leg/i [他]読む 音読する;読み取る,解読する;【情】読み取る
lern/i [他]学習する 学ぶ,習う,覚える;身につける,体得する
li [代]彼 あの男
libr/o 書籍,書物,図書;帳簿,記録簿;(書物の)巻,編,書
lig/i [他]結ぶ 縛る,つなぐ;結び合わせる;《転》束縛する;関係づける;団結させる
lingv/o 言語 言葉;言葉づかい,語法;伝達手段
loĝ/i [自]住む 居住する;泊まる,滞在する;《転》宿る
lok/o 場所 所;部分,個所;地方,土地;《転》地位,立場
long/a (空間的・時間的に)長い 【声】長音の
lud/i [自]遊ぶ たわむれる,自由に動く;[他](ゲームなどを)する,(必要な)動作をする;【楽】演奏する;(役割を)演じる
lum/i [自]光っている 光る;《転》(顔などが)輝く
lund/o 月曜日
lun/o 【天】月 衛星
maj/o 5月
manĝ/i [他]食べる (虫が)食う;常食とする;《転》腐食する,むしばむ;《転》むさぼる
mank/i [自]欠けている 不足している
man/o 《転》筆跡;【遊】(トランプの)持ち札
mard/o 火曜日
mar/o (月面の)海;《転》広大なもの
mart/o 3月
maten/o 午前中
mem [副]~自身 ~自ら,~そのもの;自分から,自発的に,おのずと
memor/i [他]覚えている 記憶している,忘れない
merkred/o 水曜日
met/i [他]置く 入れる,備え付ける,身につける;(ある状態に)する
mez/o まん中 中央,中点;中間,中位,中ほど;最中,途中
mi [代]私 僕(ぼく),あたし
mil [数詞]千
milion/o 百万
milit/i [自]戦争する 戦う
mir/i [自]不思議に思う 驚く,驚嘆する
minut/o (時間の)分 寸時,ごく短い時間;(角度の)分
monat/o (暦の)月 一か月
mon/o かね 金銭,通貨
mond/o 世界 宇宙,万物;世の中,世間,社会;~界;世人,世の人々
mont/o 山岳;《転》(山ほどの)多数,多量
montr/i [他]示す 見せる,提示する;指さす,指し示す;教示する,教える;表す,発揮する
morgaŭ [副]明日 あす
mort/i [自]死ぬ 亡くなる,死亡する;枯れる;無感覚になる;《転》消える,滅びる
mov/i [他]動かす 移動させる;《転》(人の気持ちを)動かす
mult/a 多くの 多数の,多量の,たくさんの
naci/o 民族 国民(全体);国,=regno
nask/i [他](女性が)生む 出産する
natur/o 自然 天然,自然界;天性,本性,性質
naŭ [数詞]九
naz/o (人・動物の)鼻 嗅覚(きゅうかく);《転》先端,突出部
ne [副](~で)ない いいえ
neces/a 必要な 不可欠の;【論】必然の,必然的な
neĝ/o 【気】雪
ni [代]私たち われわれ
nigr/a 黒い 黒色の,黒ずんだ;暗い,闇の,曇った;《転》陰気な;《転》悪意のある;《転》邪悪な;《転》不正な
nokt/o 深夜;《転》闇
nom/o 名前 名称
nov/a 新しい 新規の,最新の;新品の,できたばかりの
novembr/o 11月
nu [間]さて! さあ!
nul/o ゼロ 零;《転》無価値なもの,つまらない人
nun [副]いま(今) 現在;今や,その時;さて,では;現在では,今では
nur [副]ただ~だけ ~しかない;ほんの,わずか;ようやく,やっと
oft/e たびたび しばしば,何度も,よく;多くの場合,たいてい
ok [数詞]八
oktobr/o 10月
okaz/i [自]起こる (行事が)催される
okul/o 【解】目 目つき,まなざし,視線
ol [接]~よりも
oni [代](一般・不特定の)人 人々,誰か
onkl/o おじ(親の兄弟、親の兄弟の夫)
opini/i [他]~という意見である ~と思う,~と考える
oranĝ/o 【果】オレンジ 《般》ミカン(蜜柑)
orel/o 耳状のもの;【解】耳;《転》聴覚
pac/o 平和 平安,治安;和解;平穏,安らぎ
pag/i [他]払う 支払う;《転》仕返しする;《転》償いをする
pan/o 【料】パン 食パン;《転》糧(かて),食糧
paper/o 用紙
pardon/i [他]ゆるす 容赦する,勘弁する,大目に見る
parol/i [自・他]話す しゃべる;[自]話しをする;表現する,物語る;せりふを言う
part/o 部分 一部;分け前,分担;【楽】声部,パート
pas/i [自]通る 通過する;(時が)たつ,経過する;過ぎ去る,消え去る
patr/o 父親;《転》創始者,開祖
pend/i [自]掛っている ぶらさがっている;宙に浮いている
pens/i [自]思う 考える
per [前]~で ~を使って,~によって,~を介して
perd/i [他]失う なくす;見失う;(勝負に)敗れる;空費する
permes/i [他]許す 許可する,容認する;(状況が)許す,可能にする
person/o 個人,人物;【劇】登場人物;【G】人称
pet/i [他]頼む 請う,願う,依頼する,請願する;(人を)呼ぶ,招く
pez/a 重い 重さがある;《転》重苦しい;重々しい
pied/o 【解】足(足首から先) (一般に)足,(動物の)脚;(物体の)脚部,下部,基部;【文】詩脚
plaĉ/i [自]気に入る 好かれる
plen/a いっぱいの 満ちた;十分な,完全な,全部の
pli [副]より もっと
pluv/o 《転》降り注ぐもの
pom/o 【果】リンゴ(林檎) 《転》リンゴ形の物
popol/o 人民 国民;民衆,庶民
por [前]~のために(目的・用途) ~に対して(対応・対価);~に賛成して
pord/o 戸口 入り口;戸(と),扉(とびら),ドア
port/i [他]持っている 抱えている;持ち運ぶ,持って行く;身につけている,携帯する;(責任などを)負う,担う;(心に)抱く
post [前](時間的に)~の後に ~の後で;(空間的に)~の後ろに,~の背後で
poŝt/o 郵便 郵便事業;【史】駅馬車
pov/i [他]~することができる ~する能力がある,~する権利がある;~してもよい;~かも知れない
pren/i [他]手に取る つかむ;取りあげる,奪い取る;取る,得る,選ぶ;受け取る,受け入れる;~を~と見なす,取り違える
preskaŭ [副]ほとんど~ ~同然に
pret/a 用意の整った 準備のできた;即応できる;覚悟のできた,喜んで~する
prezent/i [他]差し出す 見せる,提示する,提出する;紹介する;思い描く;描き出す;上演する,上映する;(様相を)呈する,示す
pri [前]~について ~に関して
printemp/o
pro [前]~のせいで ~のために(原因);~の代価として,~と引き換えに
proksim/a (空間的・時間的に)近い 近接した
propr/a 固有の 特有の,独自の,本来の;自分自身の
prov/i [他]試す 試用する,使ってみる;試験する,検証する;試みる,やってみる
publik/o 公衆 世間の人々;観衆,観客,聴衆
punkt/o 地点;句点;要点;【数】点;【印】(活字の)ポイント;【情】ピリオド,ドット(.)
pur/a 混じりけのない 純粋な,澄んだ;清らかな,清潔な,きれいな;純真な,純潔な;【宗】清められた,清浄な
rajt/o 権利 権限,利権
rakont/i [他]物語る 語る,話をする
rapid/a 速い 足の速い;すばやい,即座の
renkont/i [他]出会う 行き会う,遭遇する;経験する;反応する,対応する
respond/i [他]答える 返答する,回答する;[自]一致する,釣り合う,対応する;=respondeci(責任を負う)
rest/i [自]残る 残存する;~のままである,いつまでも~である;滞在する,居残る
ricev/i [他]受け取る もらう,得る;受ける,受け入れる;こうむる,経験する;【通】受信する
riĉ/a 金持ちの 富んだ,裕福な;豪華な,高価な;豊かな,豊富な
rid/i [自]笑う 笑い声を立てる;あざ笑う;(物事が)楽しげな様子を見せる
rigard/i [他]見る 眺める,注目する,目を向ける;確かめる,注意を向ける;考える,みなす;面している,向いている
rimark/i [他]気づく 注目する;(気がついて)言う,指摘する
river/o 河川;流れ
romp/i [他]破壊する 壊す,割る,折る,破る;断つ,断絶する;《転》(勇気・無関心などを)打ち破る,打ち砕く
ruĝ/a 赤い
sabat/o 土曜日 (ユダヤ教の)安息日
salut/i [他]挨拶する 会釈する,お辞儀する,敬礼する;《転》敬意を表する,歓迎する;【情】ログインする
san/a 健康な 健やかな,丈夫な,元気な;《転》健全な
sat/a 満腹した 食い足りた;《転》満ち足りた
sci/i [他]知っている 知識がある;心得ている,~できる
sed [接]しかし だが,けれども
seĝ/o いす 腰掛け,座席;席,議席
sekv/i [他]後について行く つきまとう;従う,追従する;次に来る,後に続く;(議論などに)ついていく,注意して聴く
semajn/o 一週間
sen [前]~なしで
send/i [他](物を)送る 発送する;(人を)送り出す,派遣する;《転》投げかける,向ける
sep [数詞]七
septembr/o 9月
serĉ/i [他]捜す 捜索する,探す,探索する;求める,探し求める,追求する
serv/i [自・他]仕える 尽くす,奉仕する;[自]役立つ,使用される
ses [数詞]六
sid/i [自]座っている 腰掛けている;止まっている,じっとしている;(ある状態に)ある;(ある場所に)いる,位置する;(服などが)似合っている
silent/i [自]黙っている 口をつぐむ;静かにしている,音を立てない;《転》休止している
simil/a よく似た 類似の;【数】相似の
simpl/a 単純な 簡単な;単一の;単なる,ただの;簡素な,飾りけのない;純朴な,お人よしの
sinjor/o 紳士 主人;【史】領主;(敬称)~様
skrib/i [他]書く 記す;書き表す,記述する;手紙を書く;【情】書き込む
sol/a 唯一の ただ一つの;ひとりきりの,単独の
somer/o 夏季
son/i [自]音がする 音を立てる,鳴る;ひびく,聞こえる,感じられる;(時などを)告げる
spert/a 経験を積んだ 熟練した;経験に基づく
star/i [自]立っている ある,いる;立ち止まっている,静止している;(ある状態に)ある
strat/o 街路 通り
sub [前]~の下に 下方に;~の形をとって;~に従って
sufiĉ/a 十分な かなりの,相当な
suk/o 肉汁,果汁,ジュース;体液,樹液;《転》精髄,エッセンス
sukces/i [自]成功する うまくいく
sun/o 太陽 日光,日なた;(他の惑星系の)恒星
sup/o 【料】スープ
sur [前]~の上に ~の表面に;~のところに
ŝajn/i [自](~と)見える 思われる
ŝanĝ/i [他]変える 変化させる,変更する,改める;取り換える
ŝat/i [他]価値を認める 高く評価する,尊重する;好む,好く,愛好する,=ami
ŝi [代]彼女
ŝip/o
ŝton/o 石材;石塊,石ころ;宝石;【医】結石
tabl/o テーブル 机,卓,台;食卓;《転》食事,食卓を囲む人々
tag/o 一日,一昼夜;昼,日中
ten/i [他]手に持っている つかんでいる,腕に抱えている;支える,つなぎとめる;保有する,保管する,取っておく;(~の状態に)保つ,しておく,維持する;養う,飼う
te/o 紅茶(茶葉および飲料);【植】チャ(種)
temp/o 時間 時;時代,時期,ころ;【学】標準時;【G】時制
ter/o 地球 地面,地表,大地;陸,陸地;土地;土,土壌;(天国に対して)現世;地上の人々
tiam [副]その時 あの時;その場合,あの場合
tie [副]そこに そこで,あそこに,あそこで
tim/i [他]恐れる 怖がる,おびえる;心配する,危惧する,=antaŭtimi
tio [代]それ あれ,そのこと,あのこと
tir/i [他]引く 引っ張る,引き寄せる;引き出す,取り出す;引き伸ばす;引いて行く,引きずる
tiu [形]その あの
tomat/o 【植】トマト
tra [前]~を通って ~を貫いて;~の端から端まで,~中に;(時間的に)~の間中
trajn/o 【鉄】列車
trankvil/a (心が)平静な 落ち着いた,安らかな,安心した
tre [副]とても たいへん,非常に,
tri [数詞]三 三つ
trink/i [他]飲む
tro [副]あまりに~すぎる
trov/i [他]見つける 見いだす,発見する;認める,気づく,感じる;(~と)思う,評価する
tuj [副]すぐ すぐに,直ちに;すぐそばに,すぐ近くに
turn/i [他]回す 回転させる;向ける;裏返す,めくる;《転》変える
tuŝ/i [他]触れる さわる,接触する;(物が)接する,とどく;手荒に扱う,傷つける,害を及ぼす;(軽く)言及する;関係がある,かかわる;感動させる,心を打つ
tut/a 全部の 全体の,すべての
unu [数詞]一 [形]ある,一つの;[代]ひとり,ひとつ
urb/o 都市 都会,町;(行政上の)市
Uson/o 【国名】アメリカ合衆国 米国(北アメリカ)
uz/i [他]使う 用いる,使用する,利用する
valor/o 価値 値打ち;価格,値段;価値ある物;【数】値(あたい)
varm/a 暖かい 熱い,暑い;熱のある;《転》熱心な,熱気のある
ven/i [自]来る やって来る;到着する,行き着く;達する
vend/i [他]売る 売却する,販売する;《転》裏切る,売り渡す
vendred/o 金曜日
vent/o 【気】風 《転》空虚なもの
ver/a 本当の 実際の;真実の,真の,本物の
verd/a 緑の 緑色の;草木の茂った,青々とした;生の,未成熟の,青い;【E】エスペラントの;【環】環境保護の
vesper/o 夕方 夕べ,夕暮れ,日暮れ,宵(よい),晩
vest/o 着物;衣服,衣類;《転》衣(ころも)
vetur/i [自](乗り物で)行く (乗り物が)行く,運行する
vid/i [他]見る 見える,目にうつる;会う,面会する;見て気づく,認める,わかる;目撃する
vintr/o
vir/o 男性,⇔virino;一人前の男;(生物の)雄,⇔ino
viv/i [自]生きている 生きる,生存する;生活する,暮らす,住む;生計を立てる;(動物が)生息する,すむ;《転》(記憶などに)残る
vizaĝ/o 顔面;顔つき,顔色;《転》正面;《転》表面
vizit/i [他]訪問する 訪れる;(見物・参拝・診察・面会・見舞などに)行く;(学校に)通う,登校する
voj/o 道路;通路,街道;道筋,進路,経路;【情】パス,経路;《転》行き方,方法,手段
vojaĝ/i [自]旅行する 旅をする;(公務や外商で)出張する;(鳥などが)渡る,=migri;《俗》(幻覚剤で)トリップする,幻覚状態になる
vok/i [他](声を出して)呼ぶ 呼び寄せる,来させる
vol/i [他](~する)意志がある ~したいと思う,~したがる;(~ことを)望む,願う;(ものを)欲する,欲しがる;(~に)行きたい,行きたがる
vort/o 【G】語 単語;言葉;約束
zorg/i [自](pri)配慮する 気をつける,世話をする;気にかける,心配する;[他](つとめを)果たす,心がける
-a [形容詞語尾]
-as [動詞語尾](直説法現在形)
-e [副詞語尾]
-i [動詞語尾](不定法を示す)
-is [動詞語尾](直説法過去形)
-j [複数語尾]
-n [対格語尾]
-o [名詞語尾]
-os [動詞語尾](未来形)
-u [動詞語尾](意志法を示す)
bo- [接頭辞](姻戚関係を示す) bo/fil/o(娘むこ), bo/frat/o((婚姻による)義兄弟)
ĉef- [接頭辞](主要・首長を示す) ĉef/urb/o(首都), ĉef/kuir/ist/o(料理長)
ge- [接頭辞](男女を併称する) ge/patr/oj(両親), ge/knab/oj(少年少女たち)
mal- [接頭辞](正反対・逆を示す) mal/aper/i(消える), mal/grand/a(小さい)
-aĵ- [接尾辞](具体化された事物を示す) manĝaĵo(食料), lav/aĵ/o(洗濯物)
-ej- [接尾辞](場所を示す) lern/ej/o(学校), vend/ej/o(販売店, 売場)
-ig- [接尾辞](他動詞・使役動詞を作る) fal/ig/i(落とす), sci/ig/i(知らせる)
-iĝ- [接尾辞](自動詞を作る) ferm/iĝ/i(閉まる), ruĝ/iĝ/i(赤くなる)
-il- [接尾辞](道具・機械・薬剤などを示す) lud/il/o(遊具), pez/il/o(おもり)
-in- [接尾辞](女性・雌を示す) patr/in/o(母), kat/in/o(メス猫)
-ist- [接尾辞](職業的従事者・主義者・信奉者を示す) instru/ist/o(教師), vend/ist/o(店員)
参考元データ
・JEI学力検定試験4級単語リスト(2022.4 一般財団法人日本エスペラント協会)
・実用エスペラント小辞典 第1.81版 (2017.1 広高正昭)

JEIエスペラント学力検定試験3級単語リスト

vorto 意味 意味続き
abon/i [他](一定期間・継続的に)予約する 購読する
afabl/a 愛想のよい 親切な;ものやわらかな,ていねいな;【情】使いやすい,ユーザーフレンドリーな
ajn [副]~であっても(無差別を示す)
akcident/o 事故 災難;偶然の出来事
akr/a 鋭い
aktiv/a 活動的な 活発な,積極的な;活動中の,現役の;【G】能動の
almenaŭ [副]少なくとも
amuz/i [他]楽しませる
angul/o 角(かど) すみ;【数】角(かく)
anim/o 心;生気;【宗】霊
anonc/i [他]予告する 公告する
anstataŭ [接]~する代わりに
aparat/o 装置 機械一式;【解】器官;【政】機関;【情】装置,デバイス
apart/a 別の 別々の;特別の
aparten/i [自](~ al)~のものである ~に所属する
apenaŭ [接]~するや否や
aranĝ/i [他]整える 整頓する;手配する;【楽】編曲する;【劇】脚色する
artikol/o 記事 条項;【法】(法令の)条
asoci/o 協会 結社;結合,連合
aspekt/i [自]見える
atak/i [他]攻撃する 襲う
ating/i [他]着く 届く,到達する
aŭtobus/o バス
aŭtor/o 著者 作者
aŭtun/o
av/o 祖父 おじいさん
ban/i [他]水浴させる (液体に)浸しておく;(水などを)浴びせかける
bat/i [他]打つ たたく,殴る
batal/i [自]戦う
baz/o 土台 基礎,礎石;《転》基盤,根拠;【生】基部;【化】塩基;【数】基数;【数】基底;【数】底辺;【軍】基地
benk/o ベンチ
bibliotek/o 図書館 図書室;蔵書;【情】ライブラリ
bicikl/o 自転車
bier/o ビール
bilet/o 切符
blov/i [自](風が)吹く 息を吐く;[他]吹く,吹き鳴らす
bol/i [自]沸騰する 煮えたぎる;《転》荒れ狂う,激高する
bord/o 縁(ふち)
botel/o びん
bov/o 【動】ウシ(牛)(属)
brak/o
bru/i [自]騒音を出す 騒ぎ立てる
brul/i [自]燃える
brust/o
buter/o 【料】バター
buton/o 【服】ボタン ボタン形のもの;【植】つぼみ,=florburĝono
centr/o 中心 中央;【政】中道,中間派;【解】中枢
cerb/o 頭脳 【解】脳,大脳
cirkl/o 【数】円周
ceter/a 残りの そのほかの,その他の
ĉapel/o (ふちのある)帽子 (キノコの)かさ
ĉarm/a 魅力的な 魅惑的な,かわいい
ĉemiz/o 【服】シャツ ワイシャツ;シュミーズ
ĉes/i [自]やむ ~しなくなる
ĉia [形]すべての あらゆる,どんな~でも
ĉio [代]すべて(の事・物)
ĉiu [形]それぞれの 各~,どの~も,毎~
ĉokolad/o 【菓】チョコレート 【料】ココア(飲料)
danc/i [自]踊る ダンスをする;小躍りする,はねる;[他](~を)踊る
danĝer/a 危険な 危害を与える,物騒な
dens/a 濃い 濃密な;密集した,密生した;【写】(ネガが)濃い,肉乗りのよい
desegn/i [他]描く 素描する,デッサンする;デザインする,設計図をひく,製図する;《転》輪郭を示す
di/o 【宗】神
diferenc/i [自]異なる 差がある
difin/i [他]【学】定義する 明確にする;定める
dik/a 厚い 太い;太った
diligent/a 勤勉な
diskut/i [自]討議する 議論する
divid/i [他]分ける 分割する,区切る;分け与える,分配する;分け合う;【数】割る
doktor/o 博士
donac/i [他]贈る 寄贈する
dors/o 背中;背部;裏,後ろ
eduk/i [他](人を)教育する しつける
efik/i [自]効果をあげる 効能がある,効力がある
egal/a 等しい 同等の;対等な,平等な;むらのない,一様な;どうでもよい
ekonomi/o 経済 節約,=ŝparado;=ekonomiko
ekskurs/o 遠足 小旅行,ピクニック
ekspozici/o 展示会 展覧会,博覧会;陳列,展示,=ekspono;=ekspoziciaĵo;=ekspoziciejo
ekzamen/i [他]調べる 検査する,検討する;試験する;(容疑者を)取り調べる
ekzempl/o 実例;(語の)用例;模範,手本
ekzerc/i [他]訓練する 練習させる
elektr/o 電気
energi/o 活力 精力;【理】エネルギー;【環】エネルギー
epok/o 時代 【地質】世
esplor/i [他]探検する 踏査する;調査する,探究する,研究する;【医】診査する,(精密)検査する;【法】審理する
esprim/i [他]表現する 示す,言い表す
estim/i [他]尊敬する 尊重する,高く評価する
etaĝ/o 階(欧州と日米で数え方が異なる)
evident/a 明白な 自明の
evolu/i [自]進化する 発展する;進展する,変遷する
fajr/o 火事;《転》情熱,熱中
fak/o 専門 部;(棚や箱などの)仕切り,区画;科目,種目;【遊】(将棋盤の)升目
fakt/o 事実 真相
fam/a 有名な 名高い,評判の
fart/i [自]~の健康状態である
fer/o =feraĵo
feri/o 休日 休業日;(一日の)休暇,休み
fest/i [他]祝う
film/o (写真や映画の)フィルム 映画(個々の作品)
flag/o
flu/i [自]流れる 流れるように動く;《転》(話などが)よどみなく進む
foli/o (植物の)葉 (金属などの)薄片;紙片
fond/i [他]創立する 創設する,創建する;根拠を置く
font/o 水源;源;《転》源泉,根源
fork/o フォーク状の道具 【料】フォーク,=manĝoforko
fot/i [他]写真にとる 撮影する,=fotografi
frap/i [他]たたく 打つ;たたいて音を出す;はっとさせる,驚かす
freŝ/a 生き生きした 若々しい;新鮮な,生の;真新しい,最新の
fum/o 湯気;《転》(煙のように)はかないもの
gajn/i [他](運や偶然によって)得る 勝ち取る;もうける
gas/o ガス 燃料ガス;【化】気体
gast/o 来客,訪問客;招待客,来賓;(ホテルなどの)客,宿泊客
glaci/o 氷塊,張りつめた氷;《転》よそよそしい態度,堅苦しさ
gram/o 【単】グラム(g)
gras/o 脂肪 油脂;【機】グリース
gratul/i [他]お祝いを言う
gren/o 穀物
gust/o 風味;味覚;趣味,好み
ĝen/i [他]邪魔する 厄介をかける,気を使わせる
ĝeneral/a 全般の 全体の;一般的な,普通の
ĝentil/a 礼儀正しい 丁寧な
ĝu/i [他]楽しむ 享受する
halt/i [自]止まる 立ち止まる,停止する
haŭt/o (動物の)皮 表皮;(人間の)皮膚,肌;(果物の)皮;《転》皮膜状のもの
haven/o 港湾;《転》避難所,休息所
hel/a 明るい 晴れやかな
herb/o 牧草,芝草;【植】草本
hezit/i [自]ためらう 躊躇(ちゅうちょ)する
honest/a 正直な 誠実な,実直な;公正な,正当な,まともな,いつわりのない
horloĝ/o 時計 柱時計,大時計
hotel/o ホテル 旅館
ia [形]ある種の なんらかの(種類・性質)
iam [副]ある時 いつか(過去・未来)
ie [副]どこかで あるところに
imag/i [他]想像する 思い描く
imit/i [他]まねる 模倣する;見習う;模造する
industri/o 産業 工業
inform/i [他]通報する 知らせる
inkluziv/a 含んだ =inkluda
insekt/o 【虫】昆虫
insul/o 《転》離れ島
inteligent/a 聡明な 頭のよい,利口な
intenc/i [他]意図する もくろむ,企てる,~するつもりである
interes/i [他]興味をひく 関心を持たせる;関係させる,利害関係がある
intern/a 内部の 内側の;国内の;内心の,精神的な
io [代]ある物 ある事;何か
iom [副]いくらか 少し
iu [形]ある どれかの
jup/o 【服】スカート
juĝ/i [他]裁判する 裁く;判断する,判定する;審判する
just/a 正しい 正義の;正当な,合法的な;公正な,公平な
ĵurnal/o (日刊)新聞 日記,=taglibro;【情】ログ;【商】仕訳帳
ĵus [副]たった今
kajer/o ノート 帳面;(本の)分冊
kalendar/o カレンダー 暦;暦法
kapabl/a 有能な 能力のある,~できる
kar/a 親愛な いとしい;大切な;高価な,(値段が)高い
kart/o カード (紙の)札;はがき;地図;(トランプの)札;【電】基板
kaŭz/o 原因 もと;理由,動機,わけ,根拠;【哲】原因,因
kaŝ/i [他]隠す 覆い隠す;秘密にする,秘める
ke [接]~ということ
kilogram/o 【単】キログラム(kg)
kilometr/o 【単】キロメートル(km)
kis/i [他]キスする 口づけする;《転》そっと触れる
klopod/i [自]奔走する 尽力する,世話を焼く
klub/o クラブ 会,結社
koleg/o 同僚 僚友,なかま,同業者
komfort/a 快適な 心地よい,安楽な
kompani/o 会社 (集合的に)仲間,一同,(同伴者)一行
kompar/i [他]比較する 比べる;たとえる
kompat/i [他]哀れむ 同情する,気の毒に思う
komun/a 共通の 共有の,共同の;一般の,普通の
komunik/i [他]伝える 伝達する,知らせる
konfes/i [他]告白する 打ち明ける;白状する;(信仰を)告白する;【キ】告解する,ざんげする
kongres/o 大会 会議;【政】(米の)国会,連邦議会,(仏国会の)両院合同会議
konserv/i [他]保存する 保管する,貯蔵する;保つ,保持する,維持する
konsider/i [他]考慮する 考察する;考慮に入れる;(~と)見なす
konsist/i [自](-i el)~から成り立つ ~でできている;(-i en)(本質・要点が)~にある
kontraŭ [前]~に向かって ~に対して,~に対抗して,~に反して
kontrol/i [他]検査する 点検する,照合する,チェックする,調べる
kopi/i [他]写しとる 複写する,模写する;【情】コピーする,複写する;【写】(印画紙に)焼付ける,焼増しする
korekt/i [他]訂正する 校正する;修正する,矯正する
korespond/i [自]文通する (乗物が)接続する
kre/i [他]創造する 創作する,創設する,創出する
kulp/a 罪のある 過ちを犯した
kultur/i [他](才能などを)育てる (人を)啓発する,開化する;=kultivi(耕作する・栽培する)
kurac/i [他]治療する 治す;《転》癒やす
kurs/o 講座 講習会,課程;コース,道順,路線;=kurzo(相場)
kutim/e 習慣的に いつも
kuz/o いとこ(男)
kvalit/o 品質,⇔kvanto;特性,特質
kvankam [接](~だ)けれども とはいえ,にもかかわらず
kvant/o 数量,⇔kvalito
kvazaŭ [接]まるで~のように
lag/o
lang/o 【解】舌 【料】(牛などの)舌肉,タン;舌状のもの;《転》話しぶり,弁舌
laŭ [前]~に沿って ~に従って,~によって
lecion/o 授業 けいこ,レッスン;学課,課業;(教科書の)課;教訓,戒め
leĝ/o 【法】法律 法,法規;おきて,戒律,律法;【理】法則
lert/a 器用な 巧みな,上手な;敏捷な,すばしこい
lev/i [他]上げる 持ち上げる,拾い上げる;立てる,起こす;《転》高める,出す
lign/o 木材,材木;【植】木質
lim/o 境界 境,端,果て;国境;限界,限度,極限;期限
lini/o 境界線,すじ;列,並び,系統;(文字の)行;【数】線;【交】路線;【運】ライン
lip/o 《転》口;【植】唇弁(しんべん)
list/o 一覧表 表,リスト,目録,名簿
lit/o ベッド 寝台;寝床;(動物の)ねぐら
liter/o 文字 字;【印】活字
literatur/o 文学 文芸;文献
litr/o 【単】リットル(容積の単位)
lu/i [他]賃借する (料金を払って)借りる
malgraŭ [前]~にもかかわらず ~に反して
manier/o やり方 仕方,様式,流儀
marŝ/i [自]行進する 前進する;(比較的長い距離を)歩いて行く
maŝin/o 機械 機関,機器;《転》機構,仕組み
material/o 材料 原料,資材;用具,器具,機材;《転》資料,データ,題材
matur/a 熟した 成熟した;《転》熟慮した,練られた;【商】(手形などが)満期の
mebl/o (個々の)家具 調度,備品
membr/o 会員 一員,構成員,メンバー;(構成)要素,部分;【解】肢(手または足);(人・動植物の)体の一部器官(肢,手,足,脚,舌,翼,羽,枝,葉,茎,根など)
mend/i [他]注文する あつらえる,予約する
metal/o 金属 地金;【化】金属元素
metod/o 方法 方式;【学】測定法
metr/o 【単】メートル(長さの単位,m) メートル尺;【文】歩格,韻律
mezur/i [他]計る 寸法をとる;測定する;《転》評価する
miks/i [他]混ぜる 混合する;《転》混同する
minus [接]【数】マイナス(引き算・負数) 《般》~を差し引いて,⇔plus
modern/a 現代の 現代的な;近代の,近代的な
mok/i [他]あざける 嘲笑する,からかう,冷笑する
mol/a やわらかい 柔軟な;優しい,柔和な;弱々しい;【声】軟音の
moment/o 瞬間 短時間,ちょっとの間
mur/o へい(塀);壁状のもの;《転》障壁
muze/o 博物館 美術館;収蔵品,収集品
muzik/o 音楽 (詞に対して)曲
naĝ/i [自]泳ぐ (水面に)浮かぶ,漂う,流れる;《転》浸る,つかる
nebul/o 【気】霧 もや;《転》霧状のもの,朦朧とした状態
nek [接]~もまた~ない
nenia [形]どんな~も~ない
neniam [副](いつでも)決して~ない
nenie [副]どこにも~ない
nenio [代]何も~ない
nep/o
nepr/a 絶対必要な 不可欠の,必然の
neŭtral/a 中立の 偏らない,公平な
nev/o おい(甥)
nivel/o 水平面 (基準面からの)高さ,水位,水準;程度,レベル
nombr/o 【G】数
nord/o 北部,北方,⇔sudo
normal/a 正常な 正規の,普通の,標準的な;【数】垂直の;【統】正規の
not/o 覚え書 メモ;(本の)注,注解;(学業の)評点;【楽】音符;《転》様子,調子
numer/o 番号 (雑誌などの)号
obe/i [他]従う 服従する
objekt/o 物体 もの,品物
odor/i [自]においがする におう,かおる;[他]~のにおいを放つ;《転》気配がある
ofic/ej/o 事務所 役所;事務室
okcident/o 西 西方;西部,⇔oriento
okup/i [他]占めている 占有している,占領している;=ekokupi;専念させる,忙殺する,従事させる
ole/o 石油
ordinar/a 普通の 通常の;ありふれた,平凡な
original/o (模写・翻訳に対して)原作 原本,原画
ordon/i [他]命じる 命令する,指図する
organiz/i [他]組織する 設立する;準備する,催す
or/o 黄金,金貨;【化】金;《転》富,金銭;(金のように)貴重なもの;【遊】(将棋の)金将
ord/o 順序 順番,序列;秩序,整頓;社会秩序,治安;【数】次数;【軍】隊形;【建】オーダー,柱式;【生】(分類学上の)目(もく)
orel/o 耳状のもの;【解】耳;《転》聴覚
orient/o 東方,東部,⇔okcidento;(フリーメーソンの)地方支部
ost/o 遺骨;【料】肉付きの骨
ov/o 卵(たまご) 鶏卵;【生】卵(らん)
paĝ/o 【印】ページ 紙面,誌面;《転》(歴史上の)事件,時期,(作品の)一節
pantalon/o 【服】ズボン スラックス,パンツ
par/o 一対(いっつい) 二つ一組のもの,二人組,ペア;つがい,カップル
park/o 公園 大庭園;狩猟園;集積所,置き場;【軍】廠(しょう);【車】駐車場
part/o/pren/i [自](-i en)参加する 協力する;分かち合う
paŝ/i [自]歩く 歩を運ぶ
pec/o 一片 一切れ,一つ;破片,断片;(機械などの)部品;(全体の中の)一部分,一品;(芸術)作品
pen/i [自]努める 努力する,苦労する,骨を折る
pentr/i [他](色彩画を)描く 《転》(言葉で)描写する;思い描く
perfekt/a 完全な 完璧な,申し分のない
pik/i [他]刺す 突く,突き刺す;(感覚・感情を)刺激する,害する,しみる
plafon/o 天井 【気】雲高;【空】上昇限度;《転》最高限度,上限
plan/o 計画 設計,立案,構想;設計図,見取り図;(絵画・写真での)景,遠近;【映】ショット,カット
plank/o 床(ゆか) 床面;橋床
plant/o 植物 =vegetaĵo,=vegetalo
plast/o 【化】プラスチック 可塑性物質
plej (la ~)[副]もっとも 一番,最~(比較最上級)
plend/i [自]苦痛を訴える 不満を訴える,文句を言う,苦情を申し立てる;【法】(民事上の)訴訟を起こす
plor/i [自]泣く 涙を流す
plu [副]さらに もっと,引き続き
plus [接]【数】プラス(足し算・正数) 《般》~を足して,⇔minus
po [前]~ずつ
poem/o 詩(作品) (特に)長編詩
poent/o 得点 点数
poezi/o (ジャンルとしての)詩 詩歌,韻文;詩情,詩趣
polic/o 警察
politik/o 政治 政策
pont/o 【海】船橋,ブリッジ;【楽】(弦を支える)駒(こま);《転》懸け橋,橋渡し
posed/i [他]所有する 占有する;持っている;精通する
postul/i [他](当然のこととして)要求する 請求する;(物事が)必要とする
poŝ/o ポケット 《転》財布;懐(ふところ)
prav/a 正当な 正しい,道理にかなった,もっともな
precip/e 特に ことに,とりわけ,中でも,何よりもまず
preciz/a 精密な 正確な,明確な,的確な
prefer/i [他](~よりも)~の方を好む むしろ~を選ぶ
preĝ/i [自]【宗】(神などに)祈る 祈願する
preleg/i [自]講演する
premi/o 賞品;景品
prepar/i [他]準備する 用意する,支度する;【薬】調合する;【情】(ディスクを)初期化する,フォーマットする;覚悟をさせる,心構えをさせる
pres/i [他]印刷する 【情】印字する,プリントする
preter [前]~のそばを通って ~を素通りして
prez/o 価格 値段,定価
prezid/i [他]議長を務める 司会する;主宰する
printemp/o
problem/o 問題 課題;難問,難題,厄介な事
produkt/i [他]生産する 産出する,産む,実らせる;製作する,製造する
profund/a 深い 底の深い,奥深い;深部に達する,深々とした;《転》深遠な,深層の;深刻な,根深い,極度の
program/o プログラム 演目,式次第,番組;日程,予定;学習計画,授業計画;【政】綱領;【情】プログラム
progres/i [自]進歩する 向上する,上達する;進行する,前進する
projekt/o 計画 企画;案,草案,議案;【機】設計図
promen/i [自]散歩する 散策する
promes/i [他]約束する (物を)与えることを約束する;期待させる,請け合う,予想させる
prononc/i [他]発音する
propon/i [他]提案する 申し出る;提供する,差し出す
pup/o 人形 指人形,=gantopupo;【虫】さなぎ(蛹);《転》(軽蔑的に)お人形
rad/o 【機】車輪 歯車;車輪形のもの
radi/o 光線 【理】(熱線・X線などの)線,放射線;放射状のもの;【数】半直線;【数】=radiuso;【機】スポーク;《転》光明,輝き
raport/i [他]報告する 伝える;報道する;答申する
redakt/i [他](記事・文書を)書く まとめる;(新聞・雑誌を)編集する
region/o (地理的な)地方 地域;【解】(身体の)部位;《転》領域,範囲,分野
regul/o 規則 規定,決まり,ルール
reĝ/o 国王;《転》王者,第一人者;【遊】(トランプやチェスの)キング,(将棋の)王将,玉将
rekomend/i [他]推薦する 推奨する,紹介する;勧める,勧告する
rekt/a まっすぐな 一直線の;直立した,垂直の
religi/o 宗教
respekt/i [他]尊敬する 敬う;尊重する,遵守する
restoraci/o レストラン 料理店,食堂
ret/o (道路・電話などの)網,ネットワーク;【情】(コンピュータ)ネットワーク
revu/o 専門雑誌 評論雑誌;評論;【軍】閲兵,閲兵式;【劇】レビュー,風刺劇
rezult/i [自](当然の結果として)起きる 生じる,結果になる
rifuz/i [他]拒絶する 拒否する,拒む,断る,辞退する,~しようとしない
rilat/i [自]関係する 関連がある,かかわる;交際する
rimed/o 手段 方法,方策;(救済・回復のための)対策,措置
ripet/i [他]繰り返す 反復する;繰り返して言う;復唱する
ripoz/i [自]休息する 休憩する;静かに横たわる,横になって休む;(死んで)横たわる,永眠する
riz/o 【植】イネ(稲)(種) 《般》米(粒);【料】米飯,ライス
rol/o 【劇】役割 役;《転》役割,役目
roman/o 小説 長編小説,ロマン;【史】ロマンス(中世の騎士物語)
rond/o 円形,輪;仲間,集まり,サークル(会)
roz/o バラ(の花) 【植】バラ(薔薇)(属);《転》バラの花の形をしたもの;【建】バラ窓;(羅針盤の)方位盤;(じょうろの)散水口
saĝ/a 賢い 賢明な,聡明な,思慮深い,利口な
sak/o かばん,バッグ
sal/o 【料】食塩;【化】塩(えん);《転》ぴりっとした味,機知
salon/o サロン 広間,客間;名士の集い,社交界;(定期的な)美術展
salt/i [自]跳ぶ 跳び上がる,跳躍する;飛び移る,飛びのく;《転》飛躍する;《転》急増する
sang/o 血液;《転》血統,血筋;《転》熱血,血気;《転》流血,殺傷
sankt/a 【宗】神聖な 聖なる;《転》尊重すべき,神聖不可侵の
sav/i [他]救う 救助する,救命する;(破壊などから)守る,保全する;【宗】救済する
scienc/o 科学 学問;~学;自然科学,理科
se [接]もし~なら ~の場合
sek/a 乾いた 乾燥した,水気のない,干からびた;《転》無味乾燥な,そっけない,情のない
sekretari/o 書記 幹事;秘書
seks/o 性別;(総称として)男性,女性;性に関する事,セックス;《古》=genro(文法的性)
senc/o 意味 【数】=sencumo(向き)
seri/o 連続 ひと続き,続き物,シリーズ;【化】系列;【理】直列
serioz/a まじめな 謹厳な;本気の,真剣な;重大な,深刻な
sezon/o 季節(春夏秋冬,乾季・雨季) 時季,時期,活動期,シーズン
si [代]自分
sign/o しるし 目印;合図,身ぶり;記号,符号;【情】文字,=karaktro
signif/i [他]意味する 表す;等価である;~の現れである,~の兆しである;意味がある
sistem/o 体系 システム,系統;制度,組織,方式;【理】系;【学】単位系
situaci/o 事態 局面,情勢;(社会的)位置,立場,状況;【劇】場面,シチュエーション;《古》=situo(地理的位置)
skatol/o 手箱 箱,筒,缶;容器,ケース
soci/o 社会 世間;(生物)社会
soif/i [自]のどが渇く [他]渇望する
solv/i [他]解決する 解く;溶解させる,溶かす
special/a 特別の 特殊な,専門の
spec/o 種類 種(しゅ);【生】=specio(種)
spegul/o 姿見;《転》反映
spez/i [他]出納する
spir/i [自]呼吸する 息をする;ひと息つく;《転》発散する,表す,=elspiri
spirit/o 精神 霊,心;魂,霊魂,亡霊;精,精霊;気風,気質
sport/o スポーツ 運動競技
staci/o 停車場;保養地,滞在地;放送局,電話局,観測所;局,署,所,施設
stat/o 状態 様子,有様,身分
stel/o 【天】星 星印,星形;【E】ステーロ(仮想の通貨単位)
stomak/o 【解】胃 《転》(食に関して)胃袋,腹
strang/a 奇妙な 変な,不思議な,おかしい,異様な
student/o 学生
stult/a 愚鈍な まぬけの,愚かな
subit/a 突然の 不意の,急な
sud/o 南部,南方,⇔nordo
sufer/i [自]苦しむ 悩む,苦悩する;[他](不快なことを)こうむる,受ける,受難する
suker/o 砂糖 【化】糖
sum/o 合計 総計;金額,総額;【数】和;(学問的)集大成,大全
supoz/i [他]仮定する 想定する;想像する,予想する
super [前]~の上方に ~の上に;~に優越して;~に熱中して
supr/e 高く 上方に,頂上に
ŝaf/o 【動】ヒツジ(羊) 《転》(羊のように)従順な人
ŝanc/o 機会 好機;見込み,可能性,勝ち目
ŝerc/i [自]冗談を言う おどける;からかう
ŝir/i [他]ちぎる 破る,裂く,摘む;(無理に)引き離す,引き裂く;《転》(心を)かきむしる
ŝlos/i [他]鍵をかける 《転》封じる,閉ざす
ŝrank/o 戸棚 食器棚;洋服ダンス
ŝtat/o (国民を統治する政治機構としての)国家 国,政府
ŝtel/i [他]盗む こっそり奪う
ŝtrump/o 【服】長靴下 ストッキング
ŝtup/o (階段の)段 (乗り物の)ステップ;《転》段階;(多段式ロケットの)段
ŝu/o 靴(片方) 短靴;《転》靴状のもの
tabul/o
tamen [接]けれども だがしかし
tas/o 茶碗 カップ,湯のみ
task/o 任務 課業,仕事,課題
taŭg/i [自]役に立つ 適する,適任である
teatr/o 劇場 舞台;劇団;演劇,芝居
tegment/o 屋根
telefon/o 電話 電話機
teler/o 取り皿
televid/o テレビ放送 =televidilo(テレビ受像機)
tem/o 主題 テーマ,題目,論題,話題;【楽】主題,主旋律
templ/o 【史】(古代ギリシア・ローマなどの)神殿 【宗】寺院,聖堂,礼拝堂,教会堂;《転》殿堂
terur/o 恐怖 非常な恐ろしさ,脅威
tia [形]そのような そんな,あのような,あんな
tial [副]それゆえ だから
tiel [副]そのように それほど,あのように,あれほど
tiom [副](数量)それほど そんなに
tond/i [他](髪・羊毛などを)刈る 刈り込む
tradici/o 伝統 しきたり;伝承,口承;【宗】聖伝,口伝
traduk/i [他]翻訳する 訳す;【情】コンパイルする
traf/i [他](人が)命中させる 当てる;(物が)命中する,当たる;(物に)ぶつかる;《転》(災いなどが)襲う;(偶然に)出くわす
trakt/i [他]取り扱う 扱う,待遇する;論じる;処理する;交渉する,談判する
tranĉ/i [他]切る 断つ;切り分ける;《転》横切って進む;《転》鋭く刺激する;【遊】(札を)切る;【運】(ボールを)カットする
trans [前]~の向こうに ~を越えて
tuk/o (用途に合わせて切った)布 布切れ
tur/o やぐら,鐘楼;【運】(高飛び込みの)飛び込み台;【遊】(チェスの)ルーク,(将棋の)飛車
turism/o 観光 観光旅行;観光事業
turist/o 観光客 旅行客,ツーリスト
universal/a 普遍的な 全般的な;全世界の,万国の;万能の,汎用の;万有の
universitat/o 大学 総合大学
util/a 有用な 有益な,役に立つ;便利な,実用的な
vagon/o 【鉄】車両
valiz/o (手に持って運べる)旅行かばん スーツケース,小形トランク
vast/a 広い 広々とした;(衣服が)ゆったりした;《転》広範な;【声】(母音が)開いた
vek/i [他]目覚めさせる 《転》呼び覚ます,呼び起こす
verk/o 著作 著書,作品;《転》しわざ,所業
veter/o 【気】天候 天気
viand/o 【料】肉 食肉
vic/o 行列,並び;番,順番;【数】数列
vigl/a 活発な 元気な,快活な,生き生きした,はつらつとした
vilaĝ/o
vin/o 【料】ぶどう酒 ワイン;《般》果実酒,酒
vintr/o
vitr/o ガラス ガラス板,レンズ,ガラス製品;【鉱】ガラス質
voĉ/o 声音,発音;(裁決時の)票,意見;【楽】声部;【G】態
-us [動詞語尾](条件法を示す)
dis- [接頭辞](分離・分散を示す) dis/don/i(分配する), dis/aŭd/ig/i(放送する)
re- [接頭辞](再び・元へを示す) re/foj/e(再び), re/don/i(返す)
-aĉ- [接尾辞](粗悪・下品を示す) knab/aĉ/o(悪童, がき), vest/aĉ/o(ぼろ服)
-ad- [接尾辞](継続・反復する行為を示す) babil/ad/o(雑談), eduk/ad/o(教育)
-an- [接尾辞](構成員・住民・信奉者を示す) urb/an/o(市民), asoci/an/o(会員)
-ant- [分詞接尾辞](能動・継続) star/ant/a,(立っている, 停止している), loĝ/ant/o(居住者; 宿泊者)
-ar- [接尾辞](同種のものの集団を示す) arb/ar/o(森), hom/ar/o(人類)
-at- [分詞接尾辞](受動・継続) kon/at/a(知られている), al/parol/at/o(聞き手)” <=”” td=””>
-ebl- [接尾辞](受身の可能を示す) manĝ/ebl/a(食用の,食べられる), kompren/ebl/e(もちろん,理解できる)
-ec- [接尾辞](性質・特性を示す) danĝer/ec/o(危険性), hom/ec/o(人間性)
-eg- [接尾辞](強大を示す) arb/eg/o(大木, 巨樹), varm/eg/a(高熱の, とても暑い)
-em- [接尾辞](傾向・習慣を示す) babil/em/a(おしゃべりな), hast/em/o(せっかち)
-er- [接尾辞](構成粒子・要素を示す) akv/er/o(水滴), mon/er/o(硬貨; 小銭)
-et- [接尾辞](弱小を示す) lag/et/o(池), varm/et/a(ぬるい, ほの暖かい)
-id- [接尾辞](子・子孫を示す) reĝ/id/o(王子), kok/id/o(ひよこ, 若鶏)
-ind- [接尾辞](~される価値がある) am/ind/a(愛すべき, かわいい), vid/ind/a(見る価値のある)
-int- [分詞接尾辞](能動・完了) pas/int/a(過ぎた, 過去の), skrib/int/o(書いた人, 筆者)
-ism- [接尾辞](主義・教義・学説などを示す) pac/ism/o(平和主義), samuraj/ism/o(【日】武士道)
-it- [分詞接尾辞](受動・完了) elekt/it/a(選ばれた), invit/it/o(招待客)
-obl- [接尾辞]倍数を示す du/obl/a(二倍の; 二重の), dek/obl/a(十倍の)
-ont- [分詞接尾辞](能動・将然) okaz/ont/a(開催予定の), est/ont/a(未来の)
-ot- [分詞接尾辞]受動・将然 send/ot/a(送られようとしている), nask/ot/o(生まれてくる子ども)
-uj- [接尾辞](容器・樹木・国名を示す) mon/uj/o(財布), roz/uj/o(【植】バラ(の木)), Japan/uj/o(【国名】日本=Japanio)
-ul- [接尾辞](人・動物を示す) jun/ul/o(若者), kvar/pied/ul/o(四足動物)
-um- [接尾辞](特定の意味を持たない) plen/um/i(果たす, 実行する), kol/um/o(【服】えり(襟), カラー)
参考元データ
・JEI学力検定試験3級単語リスト(2022.4 一般財団法人日本エスペラント協会)
・実用エスペラント小辞典 第1.81版 (2017.1 広高正昭)

Mi denove renkontis Mozin per Esperanto

Jokano

昨年の世界一斉読書で取り上げられた魯迅の『非攻』は、昔好きだった墨子に再び触れるきっかけとなりました。墨子の思想を自分なりにまとめてみました。

MOZI

Lastjare okaze de la Zamenhof-tago “Antimilitisto” (非攻) origine verkita de Lu Sin (魯迅) estis proponita, kiel unu el la du libroj por komuna legado. Ĝi estas verkita surbaze de la libro Mozi (Mozio 墨子), kiu konsistas el epizodoj de la antikva ĉina filozofo Mozi (470 a.K – 371 a.K), kaj liaj pensoj. Certe la proponinto pensis, ke rigardi lian klopodon eviti militon estas signifoplena por ni, precipe kiam novaĵoj pri milito multe aŭdiĝis. La novelo revenigis min al Mozi, kiu interesis min en mia junaĝo.

Makroamon (兼愛) kaj neagresadon (非攻) oni ofte mencias kiel la ĉefajn pensojn de Mozi. Makroamo signifas, ke oni amas aliajn homojn egale. Mozi protestas kontraŭ invadon, ĉar ĝi kontraŭas lian makroamon. Dume Mozi distingas inter agresado kaj defendado, kaj pravigas batalon por defendado. Pro tio li preparis armon eĉ kun originalaj armiloj. Nunaj militistoj agresas pretekste, ke ili nur defendas kontraŭ estonta agreso. Ĉu makroamo kaj neagresado estas fantaziaj aferoj?

Nuntempe la mondo estas pli vasta kaj komplika ol tiu, kiun Mozi sciis. Akumulitaj historioj malfaciligis la rilatojn inter nacioj. Sed la plej malgranda unuo de socio ĉiam estis kaj estas individuo. Se temas pri individuo, malamikeco kaj agresemo lacigas nin malgraŭ niaj propraj emocioj. Kiam ni kiel individuo imagas drastan ŝanĝon en nia socio, eble la pensoj de Mozi helpas nin.

Laŭ Mozi ŝparado-ekonomio (節用) ebligas neagresadon. Ĉar ŝparado riĉigas nacion, kaj la nacio ne bezonas invadi alian landon por akiri profiton. En la antikva tempo precipe funebraĵoj de reĝo kaj muziko dum ceremonio multe malŝparis riĉaĵon kaj laborforton de popoloj. Do Mozi insistis pri graveco de simpla funebro (節葬) kaj kontraŭis muzikon (非楽). En la kapitalisma mondo la ekonomia kresko estas esenca. Pli multe da konsumo estas pravigita. Ni jam prenis tute alian vojon ol la idealon de Mozi.

Mi prezentos kelkajn aliajn pensojn de Mozi.

  • Asertante makroamon Mozi pensas, ke ĉiuj homoj estas egalaj sub la ĉielo. Samtempe li estimas saĝulojn kaj pravigas la promocion de saĝuloj (尚賢). Tio devas esti “konvena persono al konvena posteno.”
  • Mozi aprobas la ekziston de spiritoj post la morto de homoj. Ŝajnas, ke tia pensmaniero ne konvenas al Mozi, kiu pensadas ĉiam praktike. Laŭ Mozi se popoloj ne kredus, ke spiritoj punus ilin pro maljusteco, la ordo en la socio perdiĝus. Mozi efike utiligas eĉ la ekziston de spiritoj.
  • Kvankam preskaŭ ĉiuj japanoj ne pensas, ke ili estas konfuceano, konfuceanismo profunde influis la japanan moralon. Pravigi estimon al la gepatroj, vesti bele aŭ konvene. Ĉu ni senkonsidere akceptas tiujn moralojn? Mozi kritikas Konfuceanismon (非儒). Mozi same kiel Konfuceo estimas la sanktajn reĝojn en la legenda epoko, tamen li mem diris, ke li unue kritikas sekvante akceptas nur bonon.

Kelkajn terminojn tradukitajn en Esperanton mi prunteprenis de ĉi tiu libro, tamen la supra skribaĵo estas esprimo de mia propra penso. Eble mi arbitre interpretis Mohismon (墨家). Verdire mi ne legis la tuton en la ĵus menciita libro. Mi amas papilie legi la libron Mozi ankaŭ en la japana. Liaj primitivaj sed raciaj pensoj ĉiufoje penetras en mia koro kaj trankviligas min. La esperanta versio donis al mi pli bonan komprenon.

学習会 2023/1/14

参加者9人。
見学に来てくださった方が2時間通して参加してくださいました。うれしいことに入会してていただけそうです!

前半のエスペラントでのおしゃべりは 「静岡グルメと初詣」「年末年始」「赤い帽子」「ロシアのクリスマス」「2023UK参加」「帰省」「七草がゆ」「サッカーボール」など。

後半ではKatrina malfruas 第6章を読みました。
名前を聞くときはkioかkiuかの疑問から話が広がりました。

学習会 2022/12/17

参加者9人。

今年最後の例会は全世界一斉読書で推薦されている2冊の本のうちの一つAntimilitistoを取り上げました。それぞれがあらかじめ読んで来て、感想や意見、疑問に思ったことを話し合いました。エスペラントを通じて、あるいはきっかけにして新しい知識を得る体験でした。

総会・ザメンホフ祭 2022/12/3

賛助会員が1人、合計で参加者10人。

最初の30分は総会として下半期の会の活動・経費についての報告、会費について新しい取り決めを確認。

後半はザメンホフ祭。演目の一つ目は「Mia Lernado en  2022」と題して、会員の一人が自身の2022年のエスペラント学習をプレゼンスライドで紹介。読書や会話のための会とセッションへの参加、あらゆる機会を利用しての書く練習など、多くをこなしながら、この1年何をやってきたかをしっかり把握しているのに驚かされ、また同じ学習者として大いに刺激された。参加者からも活発に質問や意見が交わされた。

二つ目は「宗教クイズ」。シンボルマークを見せて何のどの宗教のものか当てるが、マークからでは分からないものは、ヒントをいくつか出していく。身近な宗教や、エスペランチストとして良く知っている宗教でもマークまでは知らなかったり、昔の教科書で勉強したきりの宗教を思い出したりと、楽しく教養を身につけられた。

学習会 2022/11/19

参加者6人。

先日ICUで行われた講演「日本におけるエスペラント受容」に当会からも3人参加。日本の、近代の海外文学の受容においてエスペラントが果たした役割について学べたことを確認しました。Zamenhofも訳した「Marta」は現在にも通じる女性問題を扱っており、今も古くならない作品。是非読んでおきたいと思いました。また学生さんたちの積極的に自分の意見を述べる姿に感銘を受けたという感想もありました。

他にエスペラントでのおしゃべりは「肩の治療と粉瘤」「久しぶりの歯医者」「カラオケ」、「ロマニ・コード」など。

後半ではKatrina malfruas 第5章を読みました。
他に会の会費につて話し合いました。

学習会 2022/10/29

参加者6人。
前半はエスペラントで最近の出来事を発表しました。
Duolingoの先生とアフリカのUK、肩の治療、同窓会、EPAの研修、奥歯の治療、Bopatrinoの1周忌など。

後半ではKatrina malfruas 第3、4章を読みました。もうすでにKatrinaはmalfruiしています。
これからどんな展開になるんでしょうか。

他に12月の総会と会報について。La verda gemo la 2a numeroは近々公開です。

学習会 2022/10/15

参加者6人。

前半はこの2週間であった出来事をエスペラントで発表。町家一棟貸、スプラトゥーン大会、すき焼き風煮物、近所のそば屋、中華街とエスペラント博物館、そしてJEIの図書室のことなど。

後半では新しくKatrina malfruasを読み始めました。Katrinaシリーズの三冊目ですが、短くて単純な文章から始まります。このシリーズは話の内容もそうですが、どれから読んでも良いようになっているようです。とはいえ文法的にひっかかるおなじみの問題がいくつも発見されて、議論は尽きないものです。

他にLa verda gemoの秋号と12月の冬総会について話しました。

学習会 2022/10/1

参加者8人。
前半は9月23日から25日まで開催された第109回日本エスペラント大会の報告や感想などをエスペラントで話しました。会場に3日間行った人も会場とネットhibrideの人、すべてネットで参加した人それぞれ楽しんだようです。
久しぶりの現地参加でLa esperoをうまく歌えなかったという人がいたので、当会のザメンホフ祭で歌をやろうということになりました。オンライン実施なので皆家で画面に向かって歌うようになりますが。他にmilito servoなどロシアの状況が更に難しくなったて来たので、ペテルブルグからの参加者に話を聞きました。

後半はVojaĝo kun Katrinaの最後の課(第19課)を読みました。地図を見ながらBjalistokoとVarsovioの位置関係やGloriaの父親の出身地Gambioの位置を確認。Veteranoの方たちがかつて世界大会に参加した時の話などしてくださいました。
次回からKatrina malfruasを読みます。

学習会 2022/9/17

参加者8人。
前半は最近の出来事についてのエスペラントで話しました。Sabata kunsido、 誕生日会とミニチュアピンシャー、夫婦喧嘩、Esperanta Kurso de Anna、Videoludo 、低山登山、孫のリモート授業、旧友の死など。

後半はVojaĝo kun Katrinaの第19課を読みました。気になる表現としては”montri al bildo …”普通の他動詞としての ”montri ion al iu” と違って、「指し示す」という意味で見せるものをalの後ろに置いています。誤解を避けるためにalmontri al ioの方が良いそうです。他に”pri la nacioj kaj lingvoj de la tiama Bjalistoko”という部分に関してnacioとpopoloの違いは何かという質問が出ました。これについてはとても難しく、あまり深く考えると国とは?国民とは?と考えてしまいます。ザメンホフの時代と現在、ヨーロッパと日本でも感じ方が違います。
お話では少女たちの出自の多様性に触れスウェーデンの移民の多さを感じさせます。先日のスウェーデンでの選挙の移民排斥を掲げる党も含む右派が勝利を収めたというニュースを聞いて、このお話に思いをはせた人もいました。

学習会 2022/9/3

参加者9人。
前回と1週間しか間があいていないのけれど、それなりに出来事はあったようでうす。
孫の初めての帰省、サッカーで引っ越し、足尾銅山、銅のスプーン、サンクトペテルブルクの天候など、エスペラントでおしゃべりしました。

後半はVojaĝo kun Katrinaの第18課を読みました。いたずらはちょっとどうなの?と思ったけれど、少女たちの心情を思うと切ないですね。
la virinoj kaj knabinoj という表現が出てきてなかな上級のlaの使い方です。どうしても両方にlaを入れたくなります。
”Ŝajnas, ke” 、”trovi ion -a”など便利な表現の練習をしました。

学習会 2022/8/27

参加者7人。
約1ヵ月ぶりの例会です。
20年ぶりの旧友、夏休みとエスペラントイベントへの参加、Duolingoのイベントとロシアでショッピングモールに開戦後初めて行った話、帰省できない夏休み、楽しいデイサービス、契約農家の無農薬野菜などのテーマでエスペラントでおしゃべりしました。
2人の方がネットでの海外のエスぺランティスト主催の講座に参加していて、刺激されます!

後半はVojaĝo kun Katrinaの第17課を読みました。携帯電話を外国の友達にプレゼントするシーンがあって、契約者は?通信料は?など疑問が出ました。10年以上前のヨーロッパの携帯事情どうだったのでしょうか?
“de monato”という表現が出てきました。de nun とかde longe はよく使うけどmonatoといっしょだとわかりにくいですね。de antaŭ の意味で時間の経過を表せる、便利な用法です。
pluiという動詞も出てきました。あまり使わないけど意味はわかるので見過ごしてしまいますが、自動詞だそうです。

学習会 2022/7/30

参加者8人。

埼玉エスペラント会会報 La Verda Gemo 2022年夏号のウェブページが完成、公開にむけてメンバーが確認しました。

その後この2週間の出来事を発表、デイホーム、手作りマヨネーズ、AIとエスペラントでチャット、筋トレ、コロナ感染、Eventa Servoからkunvenoに参加した報告など。
また、岐阜県恵那市のエスペランティストのお知り合いが出版した本を紹介してくださいました。Julian Modestの”Ni vivos!”の対訳本でザメンホフの末娘リディアのお話だそうです。

後半はVojaĝo kun Katrinaの第16課を読みました。指導者の方が欠席だったので、皆であれこれ言いあいながら学習しました。

長いエスぺランティスト人生のあれやこれや その1

Sanjo

 私がエスペラントと関わりを持ったのは1969年夏のこと。横浜にあった神奈川県立外語短期大学(数年前に廃校)で英語を専攻する1年生のときだった。英語会話の授業の講師は、県内にある米軍基地の将校の奥さんだったそうで、教職の経験があったのかどうか定かではない。私は、福島の田舎育ちの、英語大好き、ミーハーな女子だったので、横浜という都会で英語が勉強できることに満足していた。英会話の講師が、英語ネイティブであれば、その人がどういう人かは気にならなかった。

 さて、その講師が出した夏休みの宿題が、世界共通語について、英文でレポートを書きなさい、というもの。世界共通語?英語に決まってる?そのとき、小学校6年の時に新聞で見た「きょうは何の日」のコラムで、エスペラントという世界共通語があるということを読んだ記憶が蘇った。おそらく、ザメンホフの誕生日12月15日の記事だったのだろう。さらにラッキーなことに、外語短大には毎月La Revuo Orientaが送られてきていて、それが毎号図書館を入ってすぐの書棚に置いてあった。というわけで、世界共通語としてエスペラントがあるじゃないか。なら、調べてレポートを書こう、ということで、JEIに電話をすると、横浜と横須賀のエスペラント会を紹介してくれた。レポートには、世界共通語として作られたエスペラントということばがある、英語だけが世界共通語ではない、とか書いて提出したのかもしれないが、もう覚えていない。とにかく、自分でエスペラントとはどういうものか確かめることにして、学習を始めた。当時の下宿先から通うのに便利な横須賀エスペラント会に入れてもらって、夕方アルバイト先から、横須賀共済病院の一部屋で行われていた例会に通い出した。

 会には、お医者さん、古本屋さん、公務員、お寺の娘さんなど、いろいろな人がいて面白かったのだが、幸運だったのは、会で指導していたのが松葉菊延さんだったこと。松葉さんは、エスペラント界で有名な方で、本も何冊か書かれ、当時は難しかったソ連邦エストニアに有名なエスペラント詩人のHilda Drezenを訪ねる海外旅行をしたり。指導も厳しくて、ここで鍛えられたことは私にとってとてもよかった。基本的なことをおろそかにしないこと、とか、固有名詞の呼び方とか。会では厳しく指導していた松葉さんが、会が終わってから夜向かう先は、雑居ビルの階段を地下へ降りた先のキャバレー。遊ぶためではなく、そこで経理の仕事をしていたとか。わたしたちは、いつも顔を見合わせて見送っていた。

 短大卒業まで、わたしは横須賀エス会で学習しながら、首都圏の若いエスぺランティストが企画したハイキングに参加したこともあった。桜木町で行われていた横浜エスペラント会(当時)に行ってみたこともある。

 この後の私のエスペラント人生は、一旦途切れる。(続く)

エスペラント、日本語、そして……

石川尚志

 エスペラント(以下E-o)と日本語にはどんな共通性があるだろうか?もちろん、どちらも人間の言語だから、同一の事象や感情を表現する働きがある。だがこれから問題にしようとするのは、英独仏のようなよく知られた現代の有力な言語(主として印欧語族)にはあまり見られない特徴が、エス語と日本語の間に存在し、そしてそれが言語の本質や起源にまでつながっているのではないかということだ。

 E-oは文法・語彙の90%以上を印欧語族から借りているが、計画言語なので言語系統論上、エス語が印欧語族に属するとはいえないようだし、日本語をモンゴル語や朝鮮語のようなアルタイ語族に含めるかどうかは別として、互いに遠い存在であることは明らかである。

 類型論からいえば、日本語もE-oもトルコ語などと同様に膠着語に分類され、中国語やベトナム語のような孤立語、ラテン語、ドイツ語、ロシア語のような屈折語と対比させられるが(J.Wells, Lingvistikaj Aspektoj de Esperanto)それだけの話で、そこからなにかが引き出される訳ではない。

 音韻については、E-oも日本語も母音が5個であって、英、独、仏、中国語、韓国語などの発音に悩まされる日本人にとっては有難いが、ザメンホフが学んだロシア語、ラテン語、ヘブライ語なども5母音ということなので格別な意義はない。

 以下で私は、「中動態」と「主語無し文」という二つの概念によって日本語とE-oを対比させ、そこから何が見えるかを探ってみたい。私の議論は、主として(多くは日本の)言語学者や哲学者の記述に基づき、E-oに当てはめているが、もとより私は言語学も哲学も正式に学んだことがなく、単なるつまみ食いなので、とんでもない誤読や誤解、牽強付会があるかもしれないことをお断りしておく。

 早速、中動態の検討に進もう。中動態は、現代の印欧語族にはほとんどみられないが、日語とエス語ではありふれた表現であり、対応する表現が多い。

Taro rompis la tason. 能動態 太郎が 茶碗を壊した。
La taso estis rompita de Taro. 受動態 茶碗が 太郎に壊された。
La taso rompiĝis. 中動態  茶碗が 壊れた。
E:Mi naskiĝis en Tokio. 中動態 私は東京で生まれた。
英: I was born in Tokyo. 受動態
独: Ich bin in Tokyo geboren. 受動態

人の生誕は、日、エス共に中動態で表現(というか、中動態でのみ表現)するが、英独仏などは受動態でしか表現できない。別の例を見てみよう。

E: La libro vendiĝas bone. 中動態(自動詞) その本はよく売れる。
独: Das Buch verkauft sich gut. 再帰形(他動詞)
仏: Le livre se vend bien. 再帰形(他動詞)  
英: The book sells well. 中動態?(自動詞)
露: Kнига продается хорошо. 中動態(自動詞)

独、仏、伊、西のような多くの印欧語では、他動詞を使った再帰形でしか、表現できないが、中動態がロシア語には存在し、英語にもわずかにあるといわれる。E-oでも、La libro vendas sin bone. という言い方も文法的に可能だろうが、中動態の方が、形の上でもすっきりしている。

 では、いよいよ中動態の正体を見ていこう。次の二文を比較されたい。

1. Mi naĝis en maro.
2. Mi naskiĝis en Tokio.

どちらの文も、単純な《主語+自動詞+補語》構文である。しかし、決定的な違いがある。1. の動詞は主語の行為を表しているが、2. の動詞は主語の行為ではない、ということだ。先にあげた例文La taso rompiĝis. La libro vendiĝas bone.においても文法上の主語は行為者ではない。E-o話者は無意識に中動態を使っていることが多いが、単なる自動詞文と中動態の自動詞文を見分けるには、その動詞が主語の動作かどうかをみればよい。さらに具体的に見てみよう。Ulrich Lins, ”La Danĝera Lingvo”の271ページにこんな話が出てくる。ある男が作家、ゴリキーに無礼な手紙を出したという嫌疑で逮捕されたが、”En septembro de kuranta jaro mi liberiĝis kaj revenis hejmen.”という。

彼が自由の身になったということは、自分の行為で自由になったのではなく(脱獄しない限り)、官憲によって釈放されたのである。つまるところ、中動態文のLa taso, la libro, Mi, miなどは、形式的には主語であっても実態は文中には現れない第三者の行為の目的語だったりする。

 さらに重要なことは、中動態の文は、「主語の行為」を表すのではなく、「主語に生じた事態、状態の変化」を表すのだ、ということである。主語は、出来事が起こる場所なのである。今まで上げた例を検討すれば、それが当てはまることはすぐわかると思うが念のためもう一つ例をあげる。

Mi amas ŝin.というのは、愛しているという状態を示しているので、そうなるに至った始めはどう表現するか。

E: Mi enamiĝis al ŝi. 私は彼女との恋に落ちた。
英: I fell in love with her.
仏: Je suis tombé amoureux d’elle.

恋という事象は、「私はこれから彼女を愛するぞ」というように意思的行為によって起るのではないので、ekamis ŝinではなくenamiĝis al ŝi の方が適切だろう。E-o、英、仏、日語、皆、落とし穴に落ちるように、あるいはKupidoの矢に射られるように、意図せずそういう状態に陥る。私という場所にそういう事態が生じたということだ。恋というのは中動態的事象なのである。

 先にあげたLins“La Danĝera Lingvo”には中動態表現が頻出するが、Lins氏は意図的に中動態を多用しているとは思われないが、そこで使われている自動詞をすこし、アットランダムに上げてみよう。

mildiĝi, kreiĝi, kaptiĝi, plioftiĝi, forgesiĝi, paĉiĝi, estingiĝi, sciiĝi, tiriĝi, vidiĝi, kaptiĝi, ligiĝi, sentiĝi, ĝeniĝi, detruiĝi, trarompiĝi, implikiĝi, diskoniĝi, ktp.

これらの自動詞からどのような文ができるか、読者の皆さん、試して下さい。

例文の紹介と分析だけで中動態の定義と、文法的検討は次回のお楽しみに。

                              ― 続くー 

Mia legado

Jokano

【要約】ネット上で読める25の短い小説を読んでいます。難しいものもありますが、Youtubeの解説が私の読書を深めてくれます。

De la lasta jaro mi partoprenas en legoklubo de San-Paŭlo. ― Mi mensogis. Mi nur spektas filmojn de ĝia kunveno en jutubo. Ili ĉiufoje diskutas pri unu novelo el 25 klasikaj Esperantaj noveloj elektitaj de Sten Johansson. La novelaro konsistas el 25 mallongaj noveloj verkitaj de diversaj verkistoj en diversaj tempoj kun diversaj etosoj. Antaŭ spektado mi tralegas la traktotan novelon kelkfoje kaj pensas kion diri, se mi efektive ĉeestus en la kunveno. Estas interese aŭskulti impresojn kaj interpretojn de aliaj homoj. Danke al la membroj de EASP mi pli bone komprenis la novelojn. Verdire kelkaj noveloj estas plenaj de nekutimaj vortoj kaj malfacilaj por mi, dume kelkaj profunde kortuŝis min.


La 19a novelo, AMBURĜONO, estas verkita de japano. Mi unuafoje legis esperantan originalan novelon verkitan de japano. Komence mi pensas, ke ĝi estas romantika rakonto pri amrilato de naivaj gejunuloj. Sed poste mi rimarkis, ke la verkisto esprimis maltrankvilecon kaj koleron de gejunuloj post la dua mondmilito. Precipe en la junulino mi vidis fortecon evoluigi ŝian estontecon, kvamkam la verkisto nenion rekte skribis pri tio.

Ankaŭ la aliaj rakontoj estas legindaj. Mi ŝatas precipe la 6an, 7an, 8an kaj 17an. La lastajn 3 mi ankoraŭ ne legis.

学習会 2022/7/16

参加者8人。 ZoomではなくJitsiで行いました。音声が少し乱れますが、画像を消すと少しよくなるので画像を消して使いました。

前半はエスペラントで近状報告。DuolingonoのRetkurso、本屋大賞受賞作品『同士少女よ敵を打て』、アップルウォッチ、資格試験、安倍元首相銃撃事件とカルト教団についてなど。エンペラントで話さなければならない環境で母国語で話すことをkrokodiliと言いますが、由来は何なのかという質問がありましたが、誰も分かりませんでした。Vikipedioにも複数の由来は書いてありますが、結局よくわからないようです。他にaligatori (エスペラントでもなく自分の母国語ではない他の言語で話すこと。aliが係っている)、kajmani (その場の他の人が誰も分からない言語で話すこと)などもあることを知りました。

後半はVojaĝo kun Katrinaの第15課を読みました。